診療報酬加算に関する案内
医療DX推進体制整備加算について
当院では、医療DXを通じた質の高い診療提供を目指しております。
オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報等を活用して診療を実施しています。
マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう通り組んでおります。
個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書の発行について
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
一般名処方加算について
当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
医療情報の取得・活用について
当院ではオンライン資格確認システム導入の原則義務化を踏まえ、当該システムを導入している保険医療機関となります。
マイナンバーカードの健康保険証の利用や電子処方箋のデータ等を通じて診療情報を取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用する為、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。
マイナンバーカードの健康保険証やオンライン資格確認については、詳しくはこちらをご覧ください。
↓
後発医薬品の使用促進について
当院では厚生労働省の方針に従い、患者負担の軽減、医療保険財政の改善に貢献するため、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進に取り組んでおります。
そのため、後発医薬品を処方することがありますが、ご理解のほど よろしくお願いいたします。
ご不明な点など ございましたら、ご遠慮なく主治医または薬剤師にお尋ねください。
また、後発医薬品の欠品等の状況によってはご希望に添えず、患者様へ投与する薬剤が変更となる場合があります。
入院基本料について
- 4階病棟は、急性期一般入院料4を届けており、1日に16人以上の看護職員(看護師、准看護師)が勤務しています。なお、時間帯ごとの配置は次のとおりです。
8:30~16:30まで、看護職員1人当りの受け持ち患者数は4人以内です。
16:30~翌8:30まで、看護職員1人当りの受け持ち患者数は13人以内です。 - 5階病棟は、地域包括ケア病棟入院料2を届けており、1日に12人以上の看護職員(看護師、准看護師)が勤務しています。なお、時間帯ごとの配置は次のとおりです。
8:30~16:30まで、看護職員1人当りの受け持ち患者数は6人以内です。
16:30~翌8:30まで、看護職員1人当りの受け持ち患者数は18人以内です。 - 6階病棟は、療養病棟入院料1を届けており、1日に7人以上の看護職員(看護師、准看護師)が勤務しています。なお、時間帯ごとの配置は次のとおりです。
8:30~16:30まで、看護職員1人当りの受け持ち患者数は10人以内です。
16:30~翌8:30まで、看護職員1人当りの受け持ち患者数は16人以内です。
生活習慣病管理料2について
当院では患者様の状態に応じて医師の判断のもと、28日以上の長期の投薬を行う場合があります。