HOME > 当院について > リハビリテーショ部

リハビリテーション科

 リハビリテーション科では、患者様の運動機能障害・日常生活動作障害・コミュニケーション障害・嚥下障害などの改善を目的にリハビリテーションを提供しています。

リハビリ

 PT・OT・STの3つの専門職種が、急性期から回復期まで介入し、患者様が一日も早く社会(家庭)に復帰できるようにサポートしていきます。

 他職種とカンファレンスを行い、連携をとりながら、治療を進めています。


取得施設基準

 厚生労働省より以下の施設基準認可を受けており、各々の疾患に対するリハビリテーションを実施しています。

  1. 運動器リハビリテーション(Ⅰ)

     四肢および脊柱の骨折、関節障害、変形性関節症、脊柱管狭窄症などを対象にしています。

  2. 脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅱ)

     脳梗塞・脳出血などの脳血管疾患、パーキンソン病などの神経変性疾患を対象としています。

  3. 廃用症候群リハビリテーション(Ⅱ)

     寝たきりの状態が長く続き、運動機能、心肺機能、精神機能の低下をきたすことを廃用症候群と呼び、リハビリテーションの対象としています。

  4. 呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)

     慢性閉塞性肺疾患、肺炎や喘息などの疾患を対象としています。

グラフ


診療内容

  • 【PT】理学療法

     病気・けが・高齢・障害などによって起こる運動機能の低下に対して、回復や維持および悪化の予防を目的に治療を行います。主に運動療法や物理療法を実施しながら、患者様の自立、社会復帰をサポートします。

  • 【OT】作業療法

     その人らしい生活が送れるように、仕事・遊び・日常生活行為などの様々な「作業」を通して、心と体の回復を目指します。当院では、日常生活の動作、家事などの応用的な動作を中心に支援しています。

  • 【ST】言語聴覚療法

     言語によるコミュニケーションや嚥下などの問題に対して、対処法を見出すための検査・評価を実施し、必要に応じて訓練・指導・助言を行います。摂食・嚥下障害を疑われる患者様に対して、嚥下造影検査(VF)も行っています。


リハビリテーション科の取り組み

  • 【リハビリテーションカンファレンス】

     病棟看護師と患者様の状態把握、情報共有を行い、共通の認識を持つことで、在宅復帰や転院に向けての検討など、より効果的なリハビリテーションが提供できるように毎週カンファレンスを実施しています。

  • 【家族への介助指導・退院前の動作レベルの確認】

     退院前に、ご家族の方に患者様のリハビリテーションの様子を見学して頂き、退院後の生活に備えて、課題となると想定される動作や食事の注意点をスタッフが説明します。
    必要に応じて、退院前の家屋訪問評価も行っています。

  • 【コロナ患者への対応】

     隔離期間の早期より積極的に介入し、廃用症候群の予防、早期退院へと繋げています。



▲ PageTop